診断書等の料金と
発行までの流れ
各書類の発行までの流れ

- お申し込み 窓口またはお電話で書類の種類とご希望納期をお伝えください。
- 内容確認・お見積り 記載範囲、必要資料(指定用紙・記入要領・提出期限)を確認し、基本料金+加算の有無をご案内します。
- 作成 通常3〜7営業日で作成します(詳記・画像貼付・英文は7〜14営業日)。特急※は医師の予定と安全性に支障がない範囲で対応します(※オプション参照)。
- お受け取り 窓口または郵送(実費・簡易書留+350円推奨)。内容をご確認のうえお受け取りください。
費用に幅がある項目について
書式ごとに必要な情報量や検査の要否が異なるため、診療録の照合・所見整理・記載に要する時間が変わります。透明性確保のため、事前に概算見積をお伝えします。
各書類のご案内
医療費領収証(再発行)|
550円(税込)/通
領収証の紛失・破損時に発行します。原本と同内容ですが「再発行」表示が入り、発行日が原本と異なる場合があります。
補足・注意事項
再発行でも確定申告にお使いいただけます。
医療費領収証明書(年間合算)|
1,100円(税込)/通
当院で1年間にお支払いいただいた医療費をまとめて証明します。医療費控除にご利用いただけます。
補足・注意事項
同一世帯で当院受診分に限り家族分の合算が可能です(続柄確認をお願いする場合があります)。
通院/診療内容/診療費証明(簡易)|
2,200円(税込)/通
通院の事実、主な診療内容、金額などを必要最小限で証明します。提出先が「簡易で可」としている場合や、早急な提出に適しています。
補足・注意事項
病名・詳細経過・検査所見の詳記は含まれません。提出先要件をご確認ください。
一般診断書(院内書式・医師記載)|
3,300〜5,500円(税込)/通
就労・通学・資格申請など書式指定のない一般用途の診断書です。診断名・所見・就労可否・加療期間等を目的に応じて記載します。
費用の目安
- 片面・項目が少ない → 3,300円(税込)
- 両面・自由記載欄が広い/
就労可否判定の詳細が必要
→ 5,500円(税込)
保険会社所定書式(詳細記載)|
5,500〜8,800円/通
保険会社の指定フォームに、診断名・受傷/発症からの経過・実施処置・検査所見・予後等を詳細に記載します。
費用の目安
- A4 1〜2枚、設問が少ない
→ 5,500円(税込) - 枚数が多い/追加照会あり
→ 8,800円(税込)(追加照会は別途お見積り)
学校/社内検診代行
(指定書式での結果表・診断書)
提出先(学校/会社)の指定フォームに、当院での検査結果・所見・診断を記入し、医師の署名・押印をします。指定用紙(原本)・記入要領をお持ちいただき、提出期限をお伝えください。
A:転記のみ(追加検査なし)|
3,300円/通
直近3か月以内の当院記録を基に必要事項を転記し、医師が診断欄を記載します。追加検査は行いません。
適するケース
提出先が「直近受診分の転記で可」と定めている場合。
B:口腔検診つき(簡易)|5,500円/通
視診・打診・歯周基本検査を実施し、主要所見を記載します。X線は伴いません。
適するケース
初めての提出/現状確認をしたい場合。
オプション
英文作成
+2,200円〜(ボリュームに応じ見積)
特急(受付から2営業日以内目安)
+1,100〜3,300円
パノラマ
+3,300円/回
デンタル
+1,100円/枚
再発行・追記
半額〜同額(内容・分量により)
撮影に関する考え方
書類作成のみを目的とするX線撮影は原則自費でのご案内です(診療上の医学的必要性が明確な場合は保険診療となります)。
共通のご案内・お願い
本人確認
ご本人確認書類のご提示をお願いします。代理申請は委任状+代理人身分証が必要です。未成年の方は保護者が手続き可能です。
内容の限界
医学的根拠のない表現や、事実と異なる記載はできません。提出先要件により記載範囲が限定される場合があります。
キャンセル・変更
作成着手後のキャンセルは、進捗に応じて実費相当を申し受ける場合がございます。
価格改定
年1回を目安に見直しを行い、変更のある場合はHPでご案内します。
お問い合わせ
ご不明点はお気軽に受付へお声がけください。用途・提出期限・必要事項をお知らせいただくとご案内がスムーズです。